
| 種別・分類 | とる・つくる・運ぶ(生産・運搬用具) |
| アイヌ語名 | テウナ tewna |
| 和名 | ちょうな(木工用具) |
| サイズ(mm) | 柄・長623 刃・幅104 |
| 材料・材質 | 木を削る/鉄刃・木製柄,不明、貝沢前太郎か |
| 製作者 | 不明 |
| 収集(製作)時期 | 二風谷 |
| 収集(製作)地域 | 「テウナというのは曲がった柄の先に鎌のような形に刃をつけた斧で、木の表面を平らに削るのに使います。(文献1-P16)」▼ |
| 説明1(使用場所・方法) | 柄はイタヤか。▼「カエデ、鉄(文献2-P130)」 |
| 説明2(製作方法) | 平取町立二風谷アイヌ文化博物館 |
| 博物館資料No. | NAH-M-19910700 |
| 収蔵場所 | 平取町立二風谷アイヌ文化博物館 |
| 文化財指定 | 国指定重要有形民俗文化財 |