白布の切抜文様をはりつけた木綿衣

種別・分類 着る・装う(衣服・装身具等)
アイヌ語名 カパリミ
kapar-imi
和名 白布の切抜文様をはりつけた木綿衣
サイズ(mm) 丈1190 最大幅1320
材料・材質 木綿衣/男女
製作者 貝沢うとむてけか
収集(製作)時期 1963/昭和38年以降
収集(製作)地域 二風谷
説明1(使用場所・方法) 男物、女物とは決まっていない。木綿地の着物の上にアットゥシの着物と、2枚を重ねるのがアットゥシの正式な着方である。(萱野れい子)▼昔は右前に着た。アイヌの着物の正しい畳み方は、両袖に手を入れ、それを合わせたまま、一方の手で押さえながら引っ張り裏返しにする。両袖を重ねたまま、着物の表地が内側になる。▼昭和20年代、茂の父親(清太郎は昭和31年没)がお葬式に出たときには、アイヌの着物を持参した。その時の装束は、通常つける兵児帯を前で締め、後ろへまわして着た。葬儀に出た後は、すぐ着物や首飾りを家に入れずに、一晩ぐらいは干して風に当てることをしていたが、これをレラカレ(風にあてる)と言った。▼「着物の模様やその刺しゅうの仕方は地方によって特徴があり、模様を見るとどこの地方の着物であるということがだいたい分かります。(文献1-P61)」▼「このカパリミはふだんはあまり着ることがなく、ウェンペウシといって不幸があったときなどに礼服としておもに老人たちが着ました。死者の衣裳としても用います。(文献1-P61)」▼
説明2(製作方法) 黒木綿(白く筋が見える)地、白木綿(切り抜き、折り曲げ)切伏、衿、裾まわりに薄紫型染木綿布切伏、背面に絹柄布を一部切伏、黒(灰色)糸イカラリ刺繍。付け紐あり。裏地なし。(所見:生田目)▼「もめん(文献2-P90)」▼「これは、木綿のひとえの着物に白い木綿の布を当てて仮縫いし、白布を切りぬき下地を出して模様にした着物です。くり抜いたふちをかがり縫いし、その上に黒い糸を置いてイカラリ(糸からみ縫い)という刺しゅうをします。(文献1-P61)」▼
博物館資料No. NAH-M-19910603
収蔵場所 平取町立二風谷アイヌ文化博物館
文化財指定 国指定重要有形民俗文化財

Copyright (C)2010 Nibutani Ainu Culture Museum.
All Rights Reserved.

着る・装う

食べる

住まう

とる・つくる・運ぶ

祈る・祝う

奏でる・遊ぶ

その他

他館資料公開トップページリンク

  1. チカペ(チニンニヌ
    切り伏せ刺繍をした袷の着物
  2. カパリミ
    白布の切抜文様をはりつけた木綿衣

  3. 鹿の皮で作った衣
  4. モウ
    女の肌着
  5. マタンプ
    男の鉢巻き
  6. コンチ
    頭巾
  7. アットゥクッ
    あつし帯
  8. マンタリ
    前掛け
  9. チカミコテ
    手甲
  10. サコ
    夏用の脚絆
  11. サシタビ
    刺し足袋
  12. ケリ
    鹿の皮で作った靴
  13. チェケリ
    鮭皮で作った靴
  14. ストゥケ
    ブドウヅルの皮で編んだわらじ

  15. 軟雪用かんじき
  16. チンル
    堅雪用かんじき
  17. イエオマ
    おぶい紐(育児用)
  18. キライ
    櫛(化粧用具)
  19. ラスパカ
    さびたの皮(化粧用具)

  20. 針刺し(裁縫用具)
  21. ケモヌイトサイェ
    針刺し(裁縫用具)
  22. ヌイトサイェ
    糸巻き(裁縫用具)
  23. タマサイ
    玉飾り
  24. ニンカリ
    耳飾り
  25. レクトゥンペ
    首飾り