アイヌの人々は、河川の流域で食料や飲み水が得やすく、災害に遭いにくい場所を選んで家を建て、集落を形成しました。家はアイヌ語で「チセ」、集落は「コタン」といいます。コタンは数件から十数軒のチセで成り立っていました。

チセの大きさは様々ですが、小さいもので約33㎡(10坪程度)、大きなもので100㎡(30坪程度)でした。チセは掘立式で、釘は使用せず、柱などはブドウヅルやコクワのツル、シナ縄などで縛りつけました。屋根や壁を葺く材料には地域差が見られ、その土地で手に入りやすい素材が使われました。カヤやヨシは北海道のほぼ全域で使われましたが、道央部の上川地方ではササ、道東部では木の皮も使われました。材質や住み方にもよりますが、20~30年は住むことができたといわれています。一軒のチセには一家族が住み、結婚すると独立して別の家を建てます。

 チセの内部は長方形の一間で、入り口寄りに炉があり、この炉を中心にして主人夫婦、子供たち、客の座る場所に厳格に決められていました。炉で燃えている火は、アペフチカムイ─火の姥神と呼ばれ、人間の日々の生活を見守る重要な神といわれ、儀礼を行うときや狩猟に出かけるときなど、まず最初にこの神に祈りました。また、屋内には、チセコカムイ─家を守護する神が祀られ、アペフチカムイとともに、家族の日々の生活を見守っています。

炉の先の壁に1ヵ所、その右側の壁1ないし2ヵ所に窓が設けられていますが、前者の窓はロルンプヤ(ロルンプライ、カムイプヤともいいます)と呼ばれ、神々が出入りする窓として、普段使われることはありません。床は枯れ草を敷き詰め、その上にカヤやヨシで編んだ敷物を敷き、さらにガマやスゲで編んだござを敷きました。チセの周りには、プ(食料庫)、アシンル(便所)、クマ(物干し)などの生活に必要な建物や、クマを飼育するへぺセッ(檻)、イオマンテなどの儀礼を行うヌササン(祭壇)が建てられていました。ヌササンにはイナウ(木幣)が立てられ、特に神聖な場所とされました。

 チセを建てる前と後にそれぞれ儀礼が行われます。チセを建てる場所が決まると、チセの中で炉になる位置に火を焚き、神々に対して建築の安全と加護を祈ります。その後約7日間のうちにチセの建て主が不吉な夢を見なければ、その場所が正式に決定されます。不吉な夢を見た場合は場所を変更したり、土地を清めたりしました。

 集落の人々総出でチセの新築にとりかかり、完成すると「チセノミ」という新築祝いを行います。チセノミは新しいチセでの生活の安全を祈る儀式で、集落の人々や親族を招いて行われます。

 チセノミでは、まず長老が炉に初めて火を入れます。そして「チセコカムイ」という、家を守護する神をつくり、安置します。参会者全員が神々への祈りを終えると、家主が天井に向けてよもぎでつくった矢を放ちます。家の中の悪霊を払い清めるためです。チセノミが終わると、チセはようやく人が住める場所になります。

コタンは、その初源は血縁集団ですが、徐々に地縁集団ともなり、江戸時代の場所請負制下では強制的に集合させられた集団─強制コタンの発生を見ますが、明治以降、本州からの大量の開拓民の移入により、それまでのコタンのすべてが和人との混住となり、コタンは崩壊しました。

  
Copyright (C)2010 Nibutani Ainu Culture Museum.
All Rights Reserved.

着る・装う

食べる

住まう

とる

祈る・祝う

踊る・歌う・奏でる・遊ぶ

その他

他館資料公開トップページリンク

  1. トゥナ
    火棚

  2. 火棚の簀
  3. アペパスイ
    火箸
  4. アペキライ
    灰ならし
  5. トマ
    ござ
  6. ラッチャコ
    灯明台
  7. イキサ
    火起こしの道具
  8. スマ
    火打ち石
  9. カロ
    火打ち用具入れ
  10. シントコ
    火つけ炭入れ
  11. サッテ
    かやそろえ
  12. シンニヌ
    ござを止めるピン
  13. エニヌイペ
  14. ムンヌウェ
    ほうき
  15. ホヤイケニ
    尻をふくための木