種別・分類 | 奏でる・遊ぶ(楽器・芸能用具) |
アイヌ語名 | ムックリ mukkur |
和名 | 口琴 |
サイズ(mm) | 長135 幅12 |
材料・材質 | 竹製 |
製作者 | 未確認、萱野茂か |
収集(製作)時期 | 不明 |
収集(製作)地域 | 二風谷 |
説明1(使用場所・方法) | 「ムックリ(口琴)は竹で作った楽器で、これは大勢で演奏するというものではなく、ひとりで鳴らして楽しむものです。(文献1-P254)」▼「鳴らすときには振動弁につけた糸を右手に持ち、左手の小指と薬指に糸をかけて、親指の背のところを頬に固定させます。ムックリをくわえこむような形に口を開けて、糸の端に結びつけた細い棒を右手の中指と薬指の間にはさみ、手首の力を抜いて右手を軽く引くと弁が振動します。それを、口腔を広く開いたりせばめたり、あるいは肺の奥までも共鳴させるようにして、さまざまな音色を出して楽しむことができます。昔は、雨だれの音とか小熊が親を慕う甘え声を真似るなど、じょうずに弾きわける人もいたということでしたが、今の人々は楽器が多すぎてか、このムックリをじょうずに鳴らせる人は少なくなりました。(文献1-P254)」▼ |
説明2(製作方法) | 「根曲がり竹(文献2-P159)」▼「北海道では真竹がないので、根曲がり竹を用いて作りました。竹を薄く削り、中を細いU字形にくり抜いて振動弁を作り、そのつけ根に糸をつけただけの簡単なものです。(文献1-P254)」▼ |
博物館資料No. | NAH-M-19910757 |
収蔵場所 | 平取町立二風谷アイヌ文化博物館 |
文化財指定 | 国指定重要有形民俗文化財 |