展示物
コレクションの展示状況
重要有形民俗文化財の指定を受けた1,121点の内、919点は平取町立二風谷アイヌ文化博物館が、202点は萱野茂二風谷アイヌ資料館が所蔵しています。町立博物館では、「アイヌ―人々のくらし―」、「カムイ―神々のロマン―」、「モシリ―大地のめぐみ―」、「モレウ―大造形の伝承―」の4つのゾーンにおいて、指定資料が分類ごとに展示されています。萱野資料館でも、館長ご夫妻の近年の作品をまじえた新旧の資料群が、所狭しとケースに陳列されています。海外の民族資料も豊富なので、比較しながら見学もできます。両館の数多くの生活用具から、往時の暮らしぶりをイメージし、人々が育んできたスピリットを感じ取ってください。
衣生活
-
コンチ(頭巾)
-
エムシアツ(刀下げ帯)
-
テクンペ(手甲)
-
ホシ(脚絆)
-
カパリミ(白布の切抜文様をはりつけた着物)
-
アットゥシアミプ(アッシの着物)
-
チカラカラペ(切り伏せ刺繍をした袷の着物)
食生活
-
イタ(盆)
-
ヤラニマ(樹皮の器)
-
タンパクオプ(たばこ入れ)
-
メノコイタ(まな板)
-
サヨカスプ(粥杓子)
-
ワッチレウェプ(曲げもの)
生産・生業
-
メノコマキリ(女性用小刀〈鞘・柄のみ〉)
-
イカヨプ(矢筒)
-
イタタニ(肉切り台)
-
レウケマキリ(曲がった小刀)
-
イナウケマキリ(イナウを作る小刀)
-
ピパ(穂ちぎり)
-
チシポ(針刺し)
-
アットゥシ(アツシの反物)
-
オニカプンチタラペ(半分模様つきのござ)
-
ポニユタニ(小杵)
-
イソノレアイ(仕止め矢)
-
マカニッ、ルム(矢骨、矢尻)
-
アプ(魚とりかぎ)
住生活
-
サッテ(かやそろえ)
-
カロプ(火打ち用具入れ)
民族知識
-
ニンケテイェプ(胆嚢をはさむ板)
-
ポタラナウケプ(まじない用のかぎ)
交通・運搬
-
ヤラニヤトゥシ(樹皮の手桶)
-
クヨイ(水袋)
-
タラ(背負い紐)
-
サラニプ(背負い袋)
社会生活
-
プタウンパッチ(蓋つき漆鉢)
-
タクネピコロ(短い宝刀)
-
イカヨピコロ(祭事用矢筒)
芸能・遊戯
-
カリプ(輪)
-
セイピラッカ(貝下駄)
人の一生
-
オッチケシナ(縄を巻いた膳〈死人用膳〉)
-
キサラリ(耳長お化け)
信 仰
-
トゥキ・オユシペ(杯・天目台)
-
トゥキパスイ(イクパスイ)(捧酒箸)
-
ヘペライ(花矢〈矢骨〉)
-
イノカカムイ(姿神)
-
サパンペ(イナウル)(冠)
-
オッチケ(膳)
-
タマサイ(首飾り)
-
キケウシパスイ(削りかけつき捧酒箸)
-
エチユシ(酒注)